Archive for 8月, 2008
インターネットから無料でブラジルミュージシャン新作品ダウンロード!
Zeca Baleiro とLenineという2人のブラジル人アーティストは同国では大変有名で、2人とも90年代を代表するブラジル人ミュージシャンです。この2人がニュー・アルバムを同時に発表。また、インターネット上からなんと、無料(!)で2人の曲をダウンロードすることができます。
Zeca Baleiroは『O Coração do Homem-bomba(直訳「自爆テロの心」)』という新アルバムをリリースしたばかりですが、「Toca Raul」という曲を配信しています。この曲はよりロック調で、サルバドール出身のホッケイロ(ポ語でロックンローラーの意味)Raul Seixas(http://www.raulseixas.com.br/)について歌っています。
詳しくはこちらからどうぞ。すごい面白いサイトっ。さすがブラジル。このサイト一回は見てくださいね、ね、ね。
一方では、ここ数年スタジオアルバムをリリースしていなかったレニーニも9月に『Labiata』をリリース。去年ブラジルの現代舞踊グループ『グループ・コルポ』のために書き下ろした舞台音楽『Breu』を除けば6年ぶりの新作となります。
このアルバムのÉ O Que Me Interessa.をダウンロードしたい方はこちら↓
Brazilian Black Music – Terça
![]() |
堀内隆志、大島忠智、伏黒新二が主催するクロいブラジル音楽イベントが遂にスタート。 ブラジル版フリー・ソウルがフロアーを揺らします。 夏だ!海だ!テルサだ! DATE: 8/24(sun) 15:00~20:00 2000 yen(with 1drink) DJ: Guest DJ: |
今月は新宿OTOでのレギュラー開催はお休みさせていただきます。ご注意ください。 |
“Samba-Nova meets CITY OF MEN” 続報
“Samba-Nova meets CITY OF MEN”
DJイベント「Samba-Nova」と、話題の映画「シティ・オブ・メン」がコラボレーション。
リオデジャネイロの空気感を、真夏の東京で体感!!
BAILE FUNK, SAMBA, HIPHOP… sounds of Rio de Janeiro!!
2008.8.16 (Sat)
@SECO
OPEN: 22:00~
DOOR: 3,000yen / 1Drink
★ フライヤー現物持参で500円OFF!
★★「シティ・オブ・メン」映画チケット(半券も可)、またはオリジナル・サウンドトラック『シティ・オブ・メン』CDジャケット持参で1000円OFF!
※各種ディスカウントの併用はできませんのでご了承ください。
DJs:
成田佳洋 (NRT/文化放送UNIQue! “radio Samba-Nova”)
KTa★brasil (excite公式ケイタブラジルblog/NHK テレビでスペイン語)
高木慶太
大島忠智 (IDÉE Records/IDÉE Records Channel ≪USEN D/H-46≫)
宿口豪 (Bar Blen blen blen)
石亀政宏 (disk union)
伊藤亮介 (大洋レコード)
稲葉昌太 (Rip Curl Recordings)
haraguchic
Guest DJs:
中原仁 (J-WAVE SAUDE! SAUDADE…)
堀内隆志 (café vivement dimanche)
露骨キット (YumYumMummy!)
MCs:
MC BETO (TENSAIS MC’s)
ROSE (TENSAIS MC’s/文化放送UNIQue! “radio Samba-Nova”)
Brasilian Foods:
CASA VERDE
SUS <SHIBUYA UNIVERSAL SOCIETY>
B1F SECO
東京都渋谷区渋谷1-11-1-B1F
03-6418-8141
第2回ハバーダス・シネマクラブ無事終了!感謝感謝★
本日はご来場いただいた皆様、本当にありがとうございました。
ニュースを見ていたら、今日は今年一番の猛暑日だったということで、暑い中、遊びに来て下さった皆様に改めて感謝申し上げます。
さて、本日はこの暑い夏をぶっ飛ばすべく「ブラジル・カーニバル」をテーマに5本のラインナップでショートフィルムをお届けいたしました。
●リオ・デ・ジャネイロのカーニバル
●オリンダ市のカーニバル
といわゆる「ブラジルカーニバル」のイメージとは違った視点で、さまざまな文化背景をもったカーにバルをお見せするべく、少し実験的な内容の作品を選んでみました。
また、文化の多様性と、ブラジルの「市民発」の「文化力」をさらに深くお見せできれば、とレシフェ発の90年代のムーブメント「マンギビート」についてのドキュメンタリーも上映しました。
ご覧いただいた方はお分かりの通り、伝統芸能とポップカルチャーの融合を行い、新しい表現=文化に変えていく彼らの力は
文化大臣の心まで動かし、現在ブラジルで行われる文化政策にまで少なからず影響を与えています。
そんなブラジルの「文化力」を少しでも本日のハバダスで感じ取っていただけていれば、スタッフ一同大変嬉しく思いますです!
ショートフィルム上映後は、おまちかねDJタイムでしたが、今晩も皆さんの楽しそうに踊る姿を見られまた、自分自身も音楽を楽しみ、とても幸せな気分でした。最後の最後まで踊り、楽しんでくださる最高のお客様です!!本当にありがとうございます★
次回、、10月はホームに戻り、
●第3回ハバダス・シネマクラブ@浅草Que Bom開催します。
こちらも詳細はWeblogで随時お知らせいたしますので、チェックの程ぜひぜひお願いいたします。
https://therabadas.wordpress.com/
また、この場を借りて、第2回目のアンケート回答者へのCDプレゼント(今回は Tupiniquim Entertainment e Koala Records)当選者の発表をさせていただきます!!
Rubens Almeida Miyashiro – CD Pascoal Meirelles Trio
Masahiro Matsuzawa – CD Consuelo de Paula
でーす!!(パチパチパチ)メールでご連絡させていただきます♪
最後に、今回も無事第2回ハバダス・シネマクラブを盛況のうちに終了することができました。ご協力いただいた、マルセーロ・イカリさん、キャンディー・サヴェドラさん、BussTrioさん、ブルーナ・シケイラ・カンポスさん、リカルド・ヤマモトさん、リンコウン・サイトウさん、そしてQue Bom!の皆様、監督シコ・セーハさん、Clara Angélicaさん(レシフェ市RTVプロデューサー)、Pedro Paulo Carneiroさん、Tupiniquim Entertainment様、そして最後にご来場いただいたすべてのお客様。本当にありがとうございました。
また今回より新メンバー木村 サーラ チエコも私たちの仲間に加わりました。第3回ハバダスの際にきちんとご紹介させていただきます♪
それでは、皆様本当に本日「も」ありがとうございました!!ぜひバージン・カフェにも遊びに来て下さいね^^
♪さて、私は今週末ちょっと自分にご褒美で今年初の海に行ってきます♪♪
ブラジルの海の家”Pilequinho”さん@逗子海岸に遊びに行こうと思ってます★http://pilequinho.pokebras.jp/
皆様もあっという間に過ぎてしまうこの夏を楽しんでくださいね^^
ではでは、またすぐにお会いしましょう☆
Viva Cultura Viva!!
Abraços para todos,
Asumi
Música Preta Brasileira – Terça
O melhor da música soul brasileira acontece na Terça, umas das mais surpreendentes festas do Japão. Os DJs Horiuchi, Shinji, Takahashi e cia. tocam samba-rock, samba-soul, balanço, hip-hop, rap, funk e outros estilos de música negra brasileira dos anos 60 e até os dias atuais.
Além do clima descontraído, esta edição da Terça tem um plus: acontece na praia de Zushi, no bar Pilequinho. Você não vai perder essa, vai?
Data
8/24(dom) 15:00~20:00 2000 yen (com 1 drink)
Local
Pilequinho – Praia de Zushi (Kanagawa-ken)
DJ:
Horiuchi (cafe vivement dimanche)
Ohshima (IDEE Records)
Shinji (Musica Locomundo)
Nakamura (MUSICAANOSSA)
Takahashi (Go Temba)
Convidados:
Nakahara Jin (J-wave SAUDE!SAUDADE…)
Narita Yoshihiro (NRT/Bunka Hoso UNIQue! “radio Samba-nova”)
haraguchic (communication!)